MENU

【ゼルダ無双 封印戦記】序盤に知っておくべき戦闘テクと収集を解説

ゲーム攻略ライターのリクです。今回もSNS等でよくあがっている疑問を解説していきます。

『ゼルダ無双 封印戦記』が発売され、ティアーズ オブ ザ キングダムの過去世界を舞台にした壮大な物語を楽しむことができます。

ただ、ゲーム序盤で何を優先し、どのように戦えば良いか戸惑っている人も多いと思います。

参照 https://www.amazon.co.jp

本記事では、序盤に知っておくべき戦闘テクニックと収集要素を徹底解説します。
バトルのコツから効率的な育成・アイテム収集まで、具体的なポイントを押さえて序盤を有利に進めましょう。

まずはゲーム序盤に押さえておきたいポイントを簡単にまとめます。
以下の要点を念頭に置いてプレイすることで、序盤の難所をスムーズに突破できるでしょう:

序盤攻略のポイント(初心者向け)
  • ストーリー優先で機能解放
  • ハイラルミッションで強化
  • ゾナニウム鋼で武器強化

上記のポイントを踏まえつつ、次章から具体的な戦闘テクニックと収集・育成のコツを詳しく見ていきます。

目次

戦闘テクニックの基本:序盤で役立つ立ち回り方

基本アクションとコンボ攻撃の使い方

https://www.amazon.co.jp

無双シリーズの基本は弱攻撃(通常攻撃)と強攻撃を組み合わせたコンボです。

『封印戦記』でも各キャラクターごとに決まったボタン入力で多彩な攻撃が繰り出せます。弱攻撃を数回当ててから強攻撃に派生することで広範囲攻撃や属性攻撃が可能です。例えばミネルの「弱→強(Y→X)」コンボは手軽に強力な属性攻撃を発動でき、雑魚にもボスにも有効だとされています。

序盤はまだコンボのバリエーションが少ないですが、ハイラルミッションで新コンボを解放できるので、入手した素材で早めに解放しておくと戦闘が楽になります。各キャラの操作感に慣れるためにも、最初のステージで様々なコンボを試してみましょう。また敵の攻撃を回避(ジャスト回避)すれば隙が生まれ、追撃のチャンスが生まれます。

基本アクションを押さえつつ、コンボを駆使して効率よく敵を倒しましょう。

ゾナウギアを活用した弱点攻撃

参照 https://www.amazon.co.jp

本作最大の特徴は、バッテリーを消費して使う「ゾナウギア」の存在です。

ゾナウギアとは、ティアキンで登場したゾナウ族の秘術・兵器を模した特殊アイテムで、火炎放射や氷結、ロケットなど様々な効果を持ちます。

全キャラクターで共通の性能なので誰でも同じギアを扱え、戦闘中に装備を付け替えて使用可能です。ゾナウギアは主に敵の大技に対するカウンター手段として設計されており、例えば空中から突進してくる敵にはロケットで迎撃する、といった具合に敵ごとに使い分けることで真価を発揮します。特に体力バー下にウィークポイントゲージ(WPG)が表示される強敵相手では、ギアを使った弱点攻撃が非常に有効です。たとえば炎を放つ「火龍の頭」を当てれば敵のWPGを一気に削れ、ゲージを割ると発動できる「スマッシュ」で大ダメージを与えられます。スマッシュは強敵を一気に怯ませるチャンスなので狙っていきましょう。

またゾナウギア使用で消費したバッテリーは、フィールドで拾えるスペアバッテリーや野営地での補給で回復可能です。「使い惜しみせずギアを活用する」のが攻略のコツと言えます。

さらに、本作には素材を消費して強攻撃を強化する「スクラアタック」機能があります。これはボコブリンの角などモンスター素材を一時的に武器に付与して攻撃力を高めるシステムで、通常よりWPGを削りやすくなるメリットがあります。ただし攻撃のたびに素材を消費するため、連発すると大事な素材が枯渇しかねません。

強敵との戦いでここぞという場面のみ使うか、使う場合は普段から素材集めを意識するなど、計画的に運用しましょう。

仲間との連携とシンクストライク

『封印戦記』では前作以上に仲間キャラクターとの協力が攻略の鍵になります。

新アクションの「シンクストライク」は、その象徴と言える要素です。戦闘中に仲間と自キャラが近くにいて専用ゲージが溜まっていると、2人で協力攻撃を繰り出すシンクストライクが発動可能になります。強力な合体技で周囲の敵を一掃できるうえ、発動の演出も爽快なので積極的に狙ってみてください。

また仲間との連携要素は他にもあります。敵の強力な攻撃に対してこちらも反撃したいとき、AI操作の仲間が合図を送ってくれる場合があります。そのタイミングで操作キャラを切り替えると、仲間が持つ属性固有技でカウンター攻撃を放ってくれるのです。自分が操作中のキャラでは弱点を突けない攻撃にも、仲間にスイッチするだけで対応できる便利なシステムです。仲間同士で助け合いながら戦う感覚が味わえるので、画面の指示や仲間の動きに注目してみましょう。

加えて、無双シリーズ伝統の仲間への指示も健在です。マップを確認しながら味方キャラに拠点制圧や敵将撃破の指示を出すことで、効率良く戦場を制圧できます。特に本作では各種族の一般戦士たちまで操作・指示可能で驚かされます。序盤から仲間に命令して戦力を分散させれば、自分が動けない場所でもしっかり役割を果たしてくれるでしょう。ゼ

ルダ無双 封印戦記は「ゼルダを中心にみんなで助け合いながら戦う」作品なので、仲間との連携を駆使して戦況を有利に進めてください。

野営地の活用と難易度調整

戦闘中に拠点を制圧すると、その場に野営地(キャンプ)を設営できるようになります。

野営地では料理(バフ効果付与)や物資補給が行え、攻略に大いに役立ちます。例えば料理効果には移動速度アップ属性異常無効ゾナウギア消費エネルギー半減など強力なものがあり、適用すれば難易度が大きく緩和されます。序盤はキャラの移動速度が遅めに感じるかもしれませんが、実はゲーム側で意図されたバランス調整です。ロケットによる高速移動ギアや、移動速度上昇の料理効果を後々得ることでストレス無く駆け回れるようになるので、最初はじっくり進めていきましょう。

バトル中に発生するミニクエスト(つぶやきチャレンジ)を達成すると「チケット」が手に入り、野営地で消費することで一時的なボーナス効果を得られます。中には「マップ上の隠し宝箱やコログの位置を常に表示する」といった探索向けの便利効果もあり、積極的にミニクエストに挑戦するメリットがあります。野営地システムを賢く使い、難所ではバフを活用して乗り切りましょう。

それでも敵が強く感じる場合は、難易度設定を下げることも検討してください。本作は難易度変更が可能ですので、アクションが苦手な方はイージーに下げて物語を楽しみ、慣れてきたらノーマル以上に戻すといった調整もアリです。まずは無理せず、自分に合ったペースでゲームに慣れていきましょう。

収集&育成:序盤で押さえるべき収集要素と強化システム

素材集めとハイラルミッション活用

『封印戦記』ではステージクリアや討伐報酬として様々な素材アイテムが手に入ります。モンスターの素材(角や牙など)、植物や鉱石、ゾナウパーツなど、その種類は多岐にわたります。これら素材は主にハイラルミッションの達成条件として要求され、キャラクターの新アクション解放や体力・攻撃力強化に使われます。初心者のうちは何に使うか分からず貯まりがちですが、「○○を◯個納品」系のミッションが出現したら惜しまず投入してキャラ強化しましょう。

素材は基本的に売却しないのがおすすめです。補給拠点で素材をお金(ルピー)に換えることも可能ですが、後々「あの素材が大量に必要なのに手元にない!」と困る事態を防ぐため、余裕が出るまでは取っておきましょう。同様に武器も不要だからと分解し過ぎず、必要数はキープして。幸い素材や武器は取り返しのつかない要素ではなく再入手可能ですが、序盤ではどれが重要か判断しにくいので慎重に扱うに越したことはありません。

序盤で特に重要な素材は、前述のゾナニウム鋼です。ストーリー初回クリア報酬や特定強敵の撃破報酬として入手できます。後述する武器強化に直結するため、入手できるミッションが解放されたら周回して集めると良いでしょう。他にも後半で登場する「ポゥ」という収集要素もありますが、序盤では手が回らないため、まずはストーリー進行で手に入る素材収集とミッション攻略に専念してください。

武器の強化と育成について

キャラクターの強さを底上げするには武器強化も欠かせません。ストーリーが進むと開放される「武器強化拠点」という施設で武器を強化できます。ハイラルミッションでコンボ解禁やステータス強化はできますが、武器そのものの攻撃力アップはこの拠点でのみ可能なので見落とさないようにしましょう。

武器強化の基本は前述のゾナニウム鋼を使ったレベル上げです。ゾナニウム鋼1つごとに武器経験値が溜まり、一定値でレベルアップします。レベルが上がると武器の攻撃力が上昇し、レベル5や10といった節目で刻印スロット(追加効果枠)が解放されます。刻印スロットには「攻撃力アップ」「攻撃速度アップ」など様々な効果を持つ刻印を付与でき、同系統の効果を複数付けると刻印共鳴といって攻撃力が大幅強化されるボーナスも発生します。どの刻印を付けるかでキャラの性能を特化させるビルド要素もあり、ゲームに慣れてきたら工夫のしどころです。

さらに武器を最大レベルまで強化すると解禁される「マックス鍛冶」や、レベル7で現れる「秘能効果」(特殊スキル)など、奥深い育成要素も存在します。序盤ですべてを理解する必要はありませんが、武器のレベル上げだけでも戦力が目に見えて向上するので、ゾナニウム鋼を手に入れたら積極的にお気に入りキャラの武器を強化しましょう。攻撃力が上がれば雑魚殲滅速度が上がり、攻略がぐっと楽になります。

コログや宝箱の探索要素

ゼルダシリーズおなじみのコログも本作に登場します。各ステージのマップ上に隠れており、特定の場所でアクションを起こす(光る場所を調べる、ターゲットを攻撃する等)と姿を現します。見つけるとコログのミ(種)を入手できますが、蓄積すると何らかの報酬やメリットがある可能性が高いです(※前作では持てる武器数の拡張に使用)。序盤から余裕があればマップを隅々まで探索し、コログを見つけておきましょう。どうしても見つからない場合は、前述のチケットで得られる探索バフ(宝箱・コログ表示)を利用する手もあります。

また各マップには宝箱も隠されています。宝箱からは武器や素材、ルピーなど様々なアイテムが獲得可能です。特にレア武器や大量のゾナウ資源が入手できることもあるため、戦闘目標とは別に少し寄り道して探してみる価値があります。宝箱は拠点制圧後や特定の敵撃破で出現する場合もあるので、ステージクリア前にマップをよく確認すると取りこぼし防止になります。先述の探索バフを使えば隠し宝箱の場所もマップ上に表示されるので、チケットに余裕があるときは活用してコンプリートを目指しましょう。

なお、序盤は探索もほどほどにまずメインストーリーを優先するのがおすすめです。ストーリーを進めることで後から探索しやすくなる要素(高速移動手段や全体マップ機能など)が揃うため、無理に一周目で全部集めようとしなくても大丈夫です。クリア後には取り逃した要素を回収する自由もあります。序盤は戦闘テクニック習得とキャラ強化に注力し、余裕が出てきたら少しずつ収集要素も楽しんでください。

まとめ:序盤の下準備を整えて封印戦記の世界へ踏み出そう!

『ゼルダ無双 封印戦記』の序盤を攻略する上で大切なのは、戦闘システムを理解して着実に強化を進めることです。ストーリーを追いつつ新機能・新アクションを開放し、ゾナウギアやシンクストライクなどの独自要素を存分に活用しましょう。序盤で基礎を固めておけば、中盤以降の激戦にも落ち着いて対処できるはずです。

最後に、初心者の皆さんはぜひ本記事のポイントを参考にしながら、自分なりのプレイスタイルを見つけてみてください。ハイラル初代王ラウルやゼルダ姫たちと協力し、太古の封印戦争の物語を思う存分楽しみましょう!もしこの記事がお役に立ったなら、ぜひ友人と情報をシェアしたり、感想をコメントで教えてください。さあ、準備は万全です。戦場へ赴き、ハイラルの歴史を体験しましょう!

シェアボタン
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次